クロモリ迷走記

クロモリのCOLNAGO MASTERと、PANASONIC FRCD05に乗っています。カーボンのGIANT TCRと、アルミのGIANT REVOLTも持っています。

豊洲ぐるり公園〜MIFA Football Cafeポタリング

 今回は、久しぶりのゆるポタです。最近はあまりにも暑いので、ロングライドやヒルクライムではなく、軽く近場を走って、どこかサイクルカフェに行こうと思いました。しかし、ちょうどお盆の時期なので、どこもかしこも休み。。。そこで、新しいカフェを開拓することに。
 夕方、少し涼しくなってきた時間帯に勝鬨橋を越えて、豊洲ぐるり公園へ。海風が心地よいです。

f:id:yukovelo:20200814190023j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200814190027j:plain:w300

 少し海を眺めたら、公園内を晴海大橋の方に走って、MIFA Football Cafeへ。いままで知らなかったのですが、フットサルコートに併設されたカフェです*1。テラス席もありますが、ガラス張りなので、店内から自転車がよく見えます(これは、ポイントが高いですね)

f:id:yukovelo:20200814190349j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200814190352j:plain:w300

 店内はFree Wi-Fiがありますし、メニューのお値段も手頃。また、フットサルコートの脇だからか、プロテインアミノ酸の入ったドリンクもあります。今日は、大して運動をしていないので(笑)、100%グレープフルーツジュースとホットアップルパイ(560円) 注文後に大きなパイを温めてくれるため、お得感があります。23時までやっているようですし*2、良いお店を発見しました。また訪れたいと思います。

f:id:yukovelo:20200814190628j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200814190637j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200814190643j:plain:w300

*1:某有名ミュージシャンがオーナーという噂もあります。

*2:もしかしたら、現在はコロナの関係で短縮営業かもしれません(要確認)

柳沢峠〜フルーツライン〜笹子峠〜大垂水峠ぶらり旅

 最近はずっと雨で、なかなか外で自転車に乗る機会がありません。。。しかし、今日は、雨雲の切れ間を狙って、山梨まで自走で往復してきました。
 まずは、例によって暗いうちに都内を抜けるべく、青梅方面へ。ここだけの話(?)、新青梅街道・青梅街道は、毎回ヒヤリとする危険な運転に出会うため、あまり好きな道ではないのですが、便利な道ではあります。

f:id:yukovelo:20200721125059j:plain:w300

 青梅駅を過ぎたら、そのまま奥多摩方面へ。(恐らく)夜間のラストコンビニであるセブンイレブン奥多摩古里店(65.75km地点)で休憩*1。お腹は空いていないので、オレンジジュースだけ飲んで、アールグレイはお持ち帰り(背中のポケットへ)

f:id:yukovelo:20200721125540j:plain:w300

 古里を過ぎると、トンネルが連続します。ナイトライドの山越えで通る誰もいないトンネルは、異界への扉みたいですよね(私だけ?)

f:id:yukovelo:20200721125754j:plain:w300

 ゆるゆると奥多摩湖まで登っていくと、真っ暗で湖面は殆ど見えません(苦笑) ただ、ライトアップされた橋だけは、くっきりと見えます。

f:id:yukovelo:20200721125922j:plain:w300

 そのまま前に進んで、山梨県に突入。このあたりから道の名前が「大菩薩ライン」に変わり、街灯の極めて少ない真っ暗な道になります(試しにライトを消してみると、完全な闇になります/苦笑)

f:id:yukovelo:20200721130146j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721130153j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721130157j:plain:w300

 風と水の音、微かな獣の気配を感じながら、ひたすら坂を登っていきます。すると、、、闇の奥から何やら微かに音楽が聴こえてきます。。。幻聴かしらと思いつつ進んでいくと、その音はどんどん大きくなっていきます。。。何とその正体は、大菩薩ライン名物(?)のキノコ屋(外見は単なる廃材置き場/苦笑) 昼間に音楽やラジオをガンガンかけているのは知っていましたが、まさか夜も。。。さすがに、24時間営業ではないですよね?? とりあえず、ものすごく怖いです。

f:id:yukovelo:20200721130618j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721130626j:plain:w300

 そして、奥多摩駅から約40kmの暗闇を登り切ると、柳沢峠(113.03km地点)に到着。相変わらず、この峠は、「もうすぐ登りが終わる」という感じが出てから長いです。。。しかし、狙い通り、日の出に間に合いました。次第に明るくなっていく空、だんだんと浮き上がってくる富士山、最高です。

f:id:yukovelo:20200721130917j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721130922j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721130928j:plain:w300

 ここで少し休憩。持参したパンを食べながら、自動販売機で買ったコーラを飲みます。コーラを選んだのは糖分を摂りたかったからですが、気温が12度しかなかったので、飲んでいるうちにブルブルと震えてきました(午後の紅茶のホットミルクティにすれば、よかったです。。。)

f:id:yukovelo:20200721134813j:plain:w300

 ウィンドブレーカーを羽織っても寒いので、さっさと塩山方面に降ることにします。山梨側は結構な急坂ですが、油圧式ディスクブレーキのおかげで楽に降ることができました。そして、「大菩薩峠」の標識を左折。

f:id:yukovelo:20200721131546j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721131552j:plain:w300

 ここから標高1585mの上日川峠に登るべく、序盤のウェルカム激坂にアタック。しかし、坂を登り切ったところで、この先が全面通行止めであることを知りました。。。昨夜急な思いつきでルートに追加したため、事前の調査不足でした(反省)*2

f:id:yukovelo:20200721131935j:plain:w300

 「仕方ない、こうなったら、ゆるぽたじゃ!(笑)」ということで、大菩薩ラインをさらに降って、フルーツラインへ。桃を食べたくなりましたが、早朝過ぎて、どこもやっていません*3

f:id:yukovelo:20200721132059j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721132115j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721132107j:plain:w300

 フルーツラインの絶景を満喫しつつ、国道20号甲州街道)方面へ南下。

f:id:yukovelo:20200721132300j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721132306j:plain:w300

 国道20号に入ったら、甲斐大和駅の近くまで進み、笹子峠*4。2年ほど前に笹子を通ったときはトンネルを突破したので、旧道を越えるのは久しぶりです。ここも、なかなかエモい林道。

f:id:yukovelo:20200721132520j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721132526j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721132531j:plain:w300

 笹子峠を越えて少し走ったら、古里以来97kmぶり(笑)にコンビニを発見。そのローソン大月下初狩店(162.91km)にピットインし、しっかりと補給。

f:id:yukovelo:20200721133031j:plain:w300

 その後は、強い日差しに照らされて、大型トラックと並走しつつ、ひび割れた路肩の上をひたすら走ります(とても走りにくいです/苦笑) そして、そのまま大垂水峠*5

f:id:yukovelo:20200721133423j:plain:w300

 大垂水峠を越えて東京に入ったら、引き続き国道20号を新宿まで。その途中、あまりにも暑くて、ローソン府中町二丁目(233.37km地点)で水分補給。オレンジジュースとアップルジュースを飲み干し、烏龍茶はお持ち帰り。

f:id:yukovelo:20200721133859j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200721133907j:plain:w300

 新宿からは適当な道を通って帰宅。本日の走行距離は、264.60kmでした。ちなみに、今回の旅にあたって、特に参考になったウェブサイトは、以下のとおりです。

*1:奥多摩駅付近のコンビニは、夜間はやっていません。

*2:どうやら昨年の台風が原因のようです。勝沼側から登ることができるようですが、こちら側はダメ。

*3:やっていても、なかなか1個売りしてくれるところはないのかもしれませんが。

*4:本当は道の駅甲斐大和にも寄りたかったのですが、やはり時間が早過ぎて断念。。。

*5:実は、ここで写真を撮ったのは初めて。高尾側から登ると、下りでビューンと通り過ぎてしまいますし、相模湖側から登ると、反対車線なので、わざわざ停車したことがありませんでした。

霞ヶ浦一周(往復自走)

 週末に雨が降らない日があったので、久しぶりに霞ヶ浦を走りました。霞ヶ浦を走るのは4回目、一周するのは3回目*1。まずは、土浦で日の出になるタイミングを見計らって、自宅を出発。浅草から国道6号に入り、先に進んでいきます。

f:id:yukovelo:20200628103527j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628103542j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628103552j:plain:w300

 予定より20分ほど早く土浦に着いてしまったので、ファミリーマート土浦駅東店(64.01km地点)でカレーライスとオレンジジュースを摂取。

f:id:yukovelo:20200628104556j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628104602j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628104607j:plain:w300

 朝食を済ませ、空が明るくなってきたら、霞ヶ浦へ。まだ少し肌寒いですが、いつも通り、反時計回りでゆるゆると走ります。

f:id:yukovelo:20200628105729j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628105739j:plain:w300

 予科練平和記念館、いつも気になるのですが、いまだ入ったことはありません。。。

f:id:yukovelo:20200628105913j:plain:w300

 霞ヶ浦は風が強いと死にますが(苦笑)、今日は微風で心地よいです。また、朝は通行人や自転車も少なめなので、非常に走りやすいです。

f:id:yukovelo:20200628110119j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628110127j:plain:w300

 稲敷大橋を渡ったところで、迂回の指示があり、この区間は一般道に出されました。

f:id:yukovelo:20200628110235j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628110242j:plain:w300

 北利根橋を渡ったら、進路を北へ。それほど景色が変わる訳でもないので、特に写真はないのですが(苦笑)、そのまま道の駅たまつくり(136.16km地点)へ。ここはハンバーガーが有名ですが、今日はおにぎり*2。食後は、眠気覚ましのコーヒー。半分ほど飲んで、残りは背中のポケットへ。

f:id:yukovelo:20200628110805j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628110813j:plain:w300

 道の駅たまつくりの前にある霞ヶ浦大橋を渡ると、霞ヶ浦一周(通称カスイチ)のショートコースですが、私は一度も渡ったことがありません。 今回も、北端を回り込むロングコースへ。何もないエリア*3を30kmほど遠回りするだけですが(身も蓋もない言い方)、私はその「何もない」感じが好きなのです。そして、この区間の写真も「何もない」です(笑)
 北端を過ぎたら、南に進路を取り直し、土浦方面にひたすら南下。この頃になると、コース上にたいぶ人手が増えてきました。この区間でも殆ど写真を取らず、のんびり、ぼーっと通過。最後の最後に、蓮の葉がたくさんある区域が綺麗だったので、パシャ*4

f:id:yukovelo:20200628111354j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200628111359j:plain:w300

 そのまま土浦駅の近くに着いたら、何となく目についたコンビニ(192.03km地点)にピットイン。自転車を停めてから気がつきましたが、ここは数時間前に来たファミリーマート(笑) 明太子パスタとコーラを摂取し、緑茶をお持ち帰り。

f:id:yukovelo:20200628111653j:plain:w300

 この時点でまだ午前中だったので、もう少し走りたかったのですが、ちょっと機材トラブル。。。大したことではないのですが、手持ちの工具では対応できないので、自宅まで騙し騙し帰ることに*5。急に日差しが強くなったり、国道6号の柏から四ツ木くらいまで渋滞にはまったりしましたが、無事に帰宅。本日の走行距離は、256.26km。ロングライド用フレームのFRCD05ということもあって、疲労も少なく、快適なライドでした。

*1:一周しなかった1回は、鹿島方面からの帰りに通りすがっただけです。

*2:ハンバーガーを出している売店の開店前だったので。本当は、その売店で麺類を食べたかったのですが。。。

*3:北端にコンビニはあります。

*4:帰宅後に調べたら、れんこん農園らしいです。

*5:緊急用の輪行袋は持っていますし、自転車のロードサービスにも入っています。

FRCD05の試走(江戸川CR編)

 昨日に引き続き、今日もFRCD05の試走をしてきました。今回は、国道6号の金町から江戸川CRに入り、左岸を北上。

f:id:yukovelo:20200617200756j:plain:w300

 そのまま、いつもどおり関宿城へ。今日は、あまり重いギアを使わず、軽めのギアをくるくると回します*1。タイヤの空気圧は、とりあえず前5.8bar、後6.0barにしているのですが、いくつが最適なのでしょうか?*2 これから、少しずつ模索していこうと思います。

f:id:yukovelo:20200617201137j:plain:w300

 いつもはここの自動販売機で飲み物を買いますが、今日はトイレ休憩だけ。早々に関宿を後にして、久しぶりに喜八堂へ。ここのクリームあんみつは、暑い日に最高です*3。非常にサイクリストフレンドリーなお店ということもあって、とても好きなお店。

f:id:yukovelo:20200617201525j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617201530j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617201534j:plain:w300

 帰路は、江戸川左岸を野田まで引き返し、キッコーマンのある野田橋から右岸へ。帰りは、向かい風に吹かれ続けたため、下ハンメインで巡行*4。柴又まで南下してから、江戸川CRを離脱。

f:id:yukovelo:20200617201934j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617201939j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617201943j:plain:w300

 これは余談ですが、小腹が空いたので、浅草の安心やに寄り道して、台湾からあげを食べました。味は悪くはないですが、ちょっと観光地価格かなーと思いました(写真で見たイメージよりも少し小さめに感じたこともあって)

f:id:yukovelo:20200617202455j:plain:w300

 なお、本日の走行距離は、117.56kmでした。昨日・今日と試走して、FRCD05の乗り方が少し分かった気がするので、来週か再来週くらいにロングライドに投入してみたいです(天気次第ですが)

*1:昨日、重いギアを少し使い過ぎた反省を踏まえて。

*2:メーカーは5.5barを推奨しているという話を聞いたことがありますが、体重や乗り方によっても変わると思います。

*3:寒い日は、おしるこを食べます。

*4:私は、低出力・低体重なので、向かい風が苦手です。。。

FRCD05の試走(荒川CR編)

 ここのところ雨が続いていましたが、ようやくFRCD05をちゃんと試走することができました。とりあえず、荒川CRを走ってきたので、インプレッションなどを交えながら、記事にしてみます。まずは、国道4号の千住新橋から荒川CRに入り、左岸を北上し、とりあえず彩湖まで。

f:id:yukovelo:20200617193554j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617193558j:plain:w300

 ここまでの約20kmを走って感じたのは、(1) 漕ぎ出しはやや重いが、巡行に入ると楽、(2) 振動吸収性が高い、(3) Di2の変速がめちゃくちゃ楽、という3点。まず、(1) については、FRCD05はMasterよりも500gほど重いのと*1、タイヤも重め(約300g)ということもあって、漕ぎ出しはやや重め*2。ただ、30km/hくらいまでの加速はMasterに劣りますが、30km/hから40km/h程度までの加速はスムーズ。ディープリムのカーボンホイールを履かせたら、いい感じになるのかもしれません*3。続いて、(2) については、カーボンフォークのせいなのか、チューブレスタイヤのせいなのか、明らかにMasterよりも、路面の凹凸の影響を受けません*4。また、(3) については、11-34Tというワイドレシオのギアを使っているにもかかわらず、正確に変速してくれるため、素朴に感動します。
 そして、さらに荒川を北上し、上尾市に入ったら、補給ポイントの新規開拓。今回はオーロールモリというローカルなパン屋さんへ。価格設定が非常に良心的で、品数も多く、予想以上に良いお店。くるみあんぱん、ホテルカレー、枝豆チーズの3品で400円ちょっと。味も満足。

f:id:yukovelo:20200617194930j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617194935j:plain:w300

 空腹を満たしたら、近くの榎本牧場へ。今日は、アイスではなく、ヨーグルトグラニータ(ブルーベリー)をチョイス。さっぱりして美味しかったです。

f:id:yukovelo:20200617195133j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617195139j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617195141j:plain:w300

 帰りは、羽根倉橋まで左岸を引き返してから、右岸へ。

f:id:yukovelo:20200617195415j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617195423j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617195429j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200617195432j:plain:w300

 帰路で気がついたのは、FRCD05はBBハイトが高くて漕ぎ出しやすいせいか、Masterよりも1〜2枚重いギアを使っていること。それにより巡航速度が上がりますが、200km、300kmと長い距離を走ったときに脚に負担がかかるかもしれません*5。要注意です。ただ、全体的に、狙った以上にMasterと異なる乗り心地で、非常に楽しいです。
 なお、本日の走行距離は、100.25kmでした。自宅〜榎本牧場を往復すると、大体ジャスト100kmになるので、試走に最適です。

*1:そもそも、フレーム単体で2200gもあります。

*2:ただ、BBハイトが高いため、巡行時よりも1枚軽いギアで漕ぎ始めれば、それほど苦になりません(しばらく走ってから気がつきました/汗)

*3:勿論、いますぐにではありませんが。。。

*4:フレームの差も当然あるとは思いますが、チューブレスタイヤが非常に良い仕事をしているように感じます。

*5:高剛性のホイールをうっかりガンガン踏むと脚がなくなる、という話をよく聞きますが、そんな感じかもしれません。

Panasonic FRCD05の初期パーツ変更

 本格的に走りに行く前に、FRCD05のパーツをいくつか追加・変更しました(納車時の仕様はこちら)。まずは、Masterと同様に、バルブキャップ、バーエンドキャップ、ヘッドキャップをKCNCのカラーパーツに変更。以下は、それぞれのbefore / afterです。

f:id:yukovelo:20200612150307j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612150314j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612150440j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612150445j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612150512j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612150516j:plain:w300

 また、Masterと同じサイコンを使いまわせるように、LezyneのO-ring Mountをステムに装着。ベルも、Masterと同じOi Bell。

f:id:yukovelo:20200612151002j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612150949j:plain:w300

 ボトルケージは、中華製の軽量アルミ(1つあたり20g)を色違いで。

f:id:yukovelo:20200612151122j:plain:w300

 最後に、KCNCのBrevet Mountを装着。私のFRCD05は、Di2のディスプレイ(SC-MT800)がハンドルの一番いいところを占領しているので(苦笑)、前側に建て増し。ハンドルにライトを無理やりつけることもできますが、そうすると、ハンドルポーチが使えなくなります。逆に、Brevet Mountを使うと、ライトを大量につけることができます(笑)

f:id:yukovelo:20200612151825j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612151830j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612151836j:plain:w300

 実際のロングライド仕様は、以下のようになる予定です。わりと重量がありますが、坂などは、乙女ギア(34T)で凌いでいこうと思います。

f:id:yukovelo:20200612163347j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612163355j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612163400j:plain:w300
f:id:yukovelo:20200612163406j:plain:w300

Panasonic FRCD05の仕様(納車時)

 昨日納車されたPanasonic FRCD05の仕様をまとめました。純粋に新しい技術を試してみたいという気持ち、Masterと差別化をしたい気持ちもあって、Di2、油圧式ディスクブレーキチューブレスタイヤで組んでいます。以下、バッテリーやケーブルなどの電動パーツの型番は割愛。

Frame FRCD05 (2020) 510mm (ED-PL)
Shifter SHIMANO ST-R8070
Front derailleur SHIMANO FD-R8050
Rear derailleur SHIMANO RD-R8050-GS
Brake caliper SHIMANO BR-R8070
Front disc brake rotor SHIMANO SM-RT800 (160mm)
Rear disc brake rotor SHIMANO SM-RT800 (140mm)
Crank set SHIMANO FC-R8000 (50/34T, 165mm)
Bottom bracket SHIMANO SM-BBR60
Chain SHIMANO CN-HG701
Cassette sprocket SHIMANO CS-HG800 (11-34T)
Pedal KACTUS Titanium Axle CNC Alloy Ultralight Pedals
Wheel FULCRUM Racing 3 DB
Tire CONTINENTAL GP5000 TL (25C)
Head parts TANGE TG36ISLC 1-1/8*1
Seatpost KCNC Ti Pro Lite
Stem KCNC Team Issue (100mm)
Handle bar KCNC SC Force (400mm)
Bartape SHIMANO Sports Control Team Pro (3mm)
Saddle fabric Scoop Radius Pro


コンポーネント

 コンポは、ULTEGLAで統一しました。電動コンポとしては、かなりコスパに優れたグレードだと思います。ギア比は、コンパクトクランク(50/34T)とワイドレシオのスプロケット(11-34T)の組み合わせにしました*2



ホイール周り

 ホイールは、2-WAY FITでコスパに優れたFULCRUMのRacing 3 DBにしました。Racing 3は、Masterに履かせているCAMPAGNOLOのZONDAと並んで、ミドルグレードのホイールの鉄板*3。また、フレーム(FRCD05)もホイール(Racing 3)も太めのタイヤを履けるため、グラベルロード寄りの仕様にすることも可能です。
 タイヤは、クリンチャーにするかチューブレスにするかを最後まで悩みましたが、チューブレスを試してみたい気持ちがあって、CONTINENTALのGP5000 TLを選択*4



フロントフォーク

 FRCD05のフォークは、クロモリ製ではなく、カーボン製です。クロモリ大好きな私としては珍しい選択ですが、Masterのフォークがクロモリなので、それと趣向を変えて、カーボンフォークのモデルをチョイス。



ハンドル周り

 ドロップハンドルは、カーボン製以外で軽いものが欲しかったので、Masterと同様に、スカンジウム合金製のKCNC SC Forceにしました*5バーテープは、SHIMANOのSports Control Team Pro (3mm) を選択。ステムも、Masterと同じく、KCNCのTeam Issue (100mm)。



サドル周り

 シートポストとサドルは、これまたMasterと同じで、スカンジウム合金製のKCNC Ti Pro Liteとfabric Scoop Radius Proを選択*6。何と言っても、使い慣れたものの方が安心です。

 なお、今回のパーツセレクションにあたって特に参考になったのは、以下のウェブサイトです。

*1:ヘッドパーツは、最初からフレームに付属しています。

*2:最小ギア比は、F34/R34の1です。

*3:私は、ロングライド志向なので、剛性の高過ぎるハイエンドホイールよりも、Racing 3やZONDAの方が適しています。

*4:2-WAY FITのホイールなので、チューブレスが合わなくても、クリンチャーに変更可能。

*5:Di2のジャンクションを内装できるハンドルも検討したのですが、ちょうどいいものが見つからず。

*6:KCNC Ti Pro Liteにカーボンレールのサドルをつけるためには、KCNCのカーボンレール用サポートキットが必要です。