昨日納車されたPanasonic FRCD05の仕様をまとめました。純粋に新しい技術を試してみたいという気持ち、Masterと差別化をしたい気持ちもあって、Di2、油圧式ディスクブレーキ、チューブレスタイヤで組んでいます。以下、バッテリーやケーブルなどの電動パーツの型番は割愛。
Frame | FRCD05 (2020) 510mm (ED-PL) |
---|---|
Shifter | SHIMANO ST-R8070 |
Front derailleur | SHIMANO FD-R8050 |
Rear derailleur | SHIMANO RD-R8050-GS |
Brake caliper | SHIMANO BR-R8070 |
Front disc brake rotor | SHIMANO SM-RT800 (160mm) |
Rear disc brake rotor | SHIMANO SM-RT800 (140mm) |
Crank set | SHIMANO FC-8000 (50/34T, 165mm) |
Bottom bracket | SHIMANO SM-BBR60 |
Chain | SHIMANO CN-HG701 |
Cassette sprocket | SHIMANO CS-HG800 (11-34T) |
Pedal | KACTUS Titanium Axle CNC Alloy Ultralight Pedals |
Wheel | FULCRUM Racing 3 DB |
Tire | CONTINENTAL GP5000 TL (25C) |
Head parts | TANGE TG36ISLC 1-1/8*1 |
Seatpost | KCNC Ti Pro Lite |
Stem | KCNC Team Issue (100mm) |
Handle bar | KCNC SC Force (400mm) |
Bartape | SHIMANO Sports Control Team Pro (3mm) |
Saddle | fabric Scoop Radius Pro |
コンポーネント
コンポは、ULTEGLAで統一しました。電動コンポとしては、かなりコスパに優れたグレードだと思います。ギア比は、コンパクトクランク(50/34T)とワイドレシオのスプロケット(11-34T)の組み合わせにしました*2。
ホイール周り
ホイールは、2-WAY FITでコスパに優れたFULCRUMのRacing 3 DBにしました。Racing 3は、Masterに履かせているCAMPAGNOLOのZONDAと並んで、ミドルグレードのホイールの鉄板*3。また、フレーム(FRCD05)もホイール(Racing 3)も太めのタイヤを履けるため、グラベルロード寄りの仕様にすることも可能です。
タイヤは、クリンチャーにするかチューブレスにするかを最後まで悩みましたが、チューブレスを試してみたい気持ちがあって、CONTINENTALのGP5000 TLを選択*4。
フロントフォーク
FRCD05のフォークは、クロモリ製ではなく、カーボン製です。クロモリ大好きな私としては珍しい選択ですが、Masterのフォークがクロモリなので、それと趣向を変えて、カーボンフォークのモデルをチョイス。
ハンドル周り
ドロップハンドルは、カーボン製以外で軽いものが欲しかったので、Masterと同様に、スカンジウム合金製のKCNC SC Forceにしました*5。バーテープは、SHIMANOのSports Control Team Pro (3mm) を選択。ステムも、Masterと同じく、KCNCのTeam Issue (100mm)。
サドル周り
シートポストとサドルは、これまたMasterと同じで、スカンジウム合金製のKCNC Ti Pro Liteとfabric Scoop Radius Proを選択*6。何と言っても、使い慣れたものの方が安心です。
なお、今回のパーツセレクションにあたって特に参考になったのは、以下のウェブサイトです。
- 【アルテグラDi2】電動コンポのメリット・デメリット|パーツの価格とセット例 | FRAME : フレイム
- 【電動コンポーネント比較】デュラエース(R9150)とアルテグラ(R8050)の違いを比較してみる : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ
- シマノR8050系アルテグラ(Di2)がやってきたので、写真多めでファーストインプレッション : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ
- R8050系アルテグラ(Di2)実走インプレッション(白石峠編) : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ
- ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 のロングタームインプレッション(使用から5ヶ月経過) : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ
- SHIMANO Di2 電動コンポ導入完全ガイド
- 3大コンポーネント価格と重量 比較一覧表 【シマノ・カンパ・スラム】
- ロードバイクのディスクブレーキの重量 : えふえふぶろぐ
- 【悩ましい重さと形】油圧ディスクで機械式コンポを選ぶとブラケットが微妙な件 | X-body
- フルクラム RACING 3 DB アンダー10万円のベストセラーホイールがディスクブレーキへ対応 - 新製品情報2019 | cyclowired
- 【レビュー】Continental「GP5000 25C」 | 東京⇔大阪キャノンボール研究
- ロードの軽量化ならコレ!KCNC軽量化三種の神器